その他

その他

オンラインセミナー「名古屋市における福祉避難所開設の流れ」

令和4年度名古屋市福祉施設・事業所防災セミナー

名古屋市における福祉避難所開設の流れ

オンラインセミナー「新型コロナウィルス感染症に備えた事業継続計画(BCP)の策定」

 障害福祉サービスは、障害者と家族等の生活を支える上で欠かせないものです。緊急事態宣言下であっても、感染防止対策等の徹底を前提として継続的なサービス提供が求められます。
 そのためには、事業所内で新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応や、平時から準備・検討しておくべきことを業務継続計画(BCP)として整理することが必要です。
 本セミナーは、新型コロナウイルス感染症の発生を複数回経験した社会福祉法人の経験に学びつつ、豊田市内の事業所における新型コロナウイルス感染症に備えたBCP策定率の向上を目的に開催します。
 本セミナー教材は、11月16日に開催された全体講習の録画を配信するものです。

ビデオ教材

第1部 教訓から学ぶ
新型コロナウイルス感染症への対応の実際~7度の感染発生からの教訓~/後藤強氏(50分)

第2部 策定の実務
新型コロナウイルス感染症BCPひな形による策定の仕方/水谷真氏(44分)




第1部+第2部 講義資料

スライド資料(PDFファイル)

質疑応答

質疑応答要旨(PDFファイル)



資料集

 厚労省から示されたBCP様式、感染対策マニュアル、業務継続ガイドライン等を紹介します。


参考 感染対策マニュアル・業務継続ガイドライン等(厚労省)
(1) 障害福祉サービス施設・事業所職員のための感染対策マニュアル
  ○入所系マニュアル(PDFファイル)
  ○通所系マニュアル(PDFファイル)
  ○訪問系マニュアル(PDFファイル)

(2)障害福祉サービス事業所等における新型コロナウイルス感染症発生時の業務継続ガイドライン(PDFファイル)
  ・(入所・入居系)新型コロナウイルス感染症BCPひな形(Wordファイル)
  ・(通所系)新型コロナウイルス感染症BCPひな形(Wordファイル)
  ・(訪問系)新型コロナウイルス感染症BCPひな形(Wordファイル)
  ・(別添)新型コロナウイルス感染症発生時の業務継続BCP様式ツール集(Excelファイル)

(3) 障害福祉サービス事業所等における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修


アンケート

 視聴いただいた事業所は、BCP策定アンケートにご協力下さい。
 回答期限:2021年12月24日(金)


アンケートフォーム(このサイトを離れます)


オンラインセミナー「福祉避難所設置・運営のポイントを学ぶ」

 東日本大震災から10年。災害の記憶が薄れつつある一方、南海トラフ巨大地震や毎年のように起こる豪雨災害等のリスクは高まっています。
 福祉避難所の確保・運営ガイドラインが5年ぶりに改定されました。備えや発災後の流れ、開設や運営に向けての課題は何なのか、見直すべき時期に来ています。
 名古屋市内では130箇所が福祉避難所に指定されています。東日本大震災のように、利用者が多くいる時間帯に発生した場合には、指定を受けていない事業所でも、否応なく福祉避難所的な対応が求められ、後付けで指定を受けることも…。
 本セミナーでは、東日本大震災で福祉避難所の開設・運営を体験した事業所の教訓と、今回のガイドライン改定のポイントを学び、福祉サービス事業所として取り組むべき課題を検証します。

ビデオ教材

第1部 講義ビデオ

東日本大震災における福祉避難所の設置・運営を振り返って(40分)
鈴木徳和氏(社会福祉法人石巻祥心会 サンネットなごみ管理者)

第1部 講義資料

第1部スライド資料(PDFファイル)



第2部 講義ビデオ

福祉避難所について~福祉避難所の確保・運営ガイドラインの改定を中心に(37分)
赤司智一 氏(内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(避難生活担当)付)
第2部 講義資料

第2部スライド資料(PDFファイル)



第3部 名古屋市からのお知らせ

名古屋市における福祉避難所制度について(6分)
西村宗典(名古屋市健康福祉局監査課調査係長)
第3部 資料

第3部スライド資料(PDFファイル)



資料集

 内閣府から示された福祉避難所の確保・運営ガイドラインの改定資料等を紹介します。


参考1 福祉避難所の確保・運営ガイドラインの改定(令和3年5月)
 http://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/r3_guideline.html

参考2 避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針(令和3年5月改定)
 http://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/youengosya/r3/index.html

参考3 避難所における新型コロナウイルス感染症対策等の 取組事例集(PDFファイル、6.1MB)
 http://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/coronajirei.pdf

アンケート

 視聴いただいた事業所は、アンケートにご協力下さい。
 回答期限:2021年9月30日(木)


アンケートフォーム(このサイトを離れます)

オンライン教材「重度障害者の就労と地域生活」

 AJU自立の家の仲間が地域社会で学び、障害を活かし働く場や地域で暮らし、住宅改修、ヘルパーなどの制度利用しながら、生活をする様子を動画で紹介します。障害当事者の生活や活動の一場面としてまとめました。動画素材の撮影時期や撮影・編集方法の違いから作風がさまざまであること、ご了解ください。

1.重度障害者の働く場をのぞいてみよう
障害者就労支援事業所 わだちコンピュータハウス/林祐介さん、柴山良さん(14分)

2.重度障害者のお宅訪問
地域で自立生活を実現/寺島祥史さん(10分)

3.重度障害者の下宿屋
福祉ホームサマリア卒業生/高橋幸子さん(3分)

4.重度障害者の料理
介助みせちゃいます☆ 調理介助編♪/佐藤元紀さん(6分)

5.重度障害者の介助依頼
介助って何するの? 当事者が語ります!/宇佐美道さん(10分)

オンラインセミナー「大規模災害に備えた事業継続計画(BCP)の策定」

 BCP(Business Continuity Plan=事業継続計画)とは、災害など緊急事態が発生したときに被る損害を最小限におさえつつ中核業務を継続させたり、早急に復旧させるために、平時からおこなう活動や、緊急時の行動をまとめた計画です。
 福祉事業所にとってBCPは、利用者の安全確保と安否確認、事業所の経営安定、福祉避難所の早期開設などのために必要です。
 本セミナー教材は、豊田市内の事業所におけるBCP策定率の向上を目的に、福祉事業所におけるBCP策定意義と策定方法について、録画配信でお届けするものです。

ビデオ教材

第1部 講義ビデオ
大規模災害時における福祉サービス事業所事業継続計画(BCP)について/八幡隆司氏(28分)
第1部 講義資料

第1部スライド資料(PDFファイル)



 別紙1-6(Excelファイル)


 グループワーク1-2資料(Wordファイル)


第2部 講義ビデオ
福祉事業所BCP 豊田市障がい福祉課版について/水谷真氏(25分)
第2部 講義資料

第2部スライド資料(PDFファイル)




 BCP参考様式(豊田市障がい福祉課版、Excelファイル)

豊田市のハザードマップ
 豊田市地震ハザードマップ(豊田市公式ウェブサイト)
 豊田市洪水ハザードマップ(豊田市公式ウェブサイト)
 豊田市土砂災害ハザードマップ(豊田市公式ウェブサイト)

資料集

 厚労省から示されたBCP様式、様式解説集を紹介します。

参考 自然災害発生時の業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修について(2021年12月厚労省)
 障害福祉サービス事業所等における自然災害発生時の業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修

参考 障害福祉サービス事業所等における自然災害発生時の業務継続ガイドライン等について(2021年3月厚労省)
 障害福祉サービス事業所等における自然災害発生時の業務継続ガイドライン(PDFファイル)
 自然災害BCPひな形(Wordファイル)

参考 社会福祉施設等における事業継続計画(BCP)の策定について(2020/6/15厚労省事務連絡)
 事務連絡:社会福祉施設等における事業継続計画(BCP)の策定について(PDFファイル)
 BCP様式:【別紙1】社会福祉施設等におけるBCP様式(Wordファイル)
 解説集:【別紙2】社会福祉施設等におけるBCP 様式解説集(PDFファイル)

3/11研究・活動報告会

日時 2023年3月11(土) 14時から16時20分

開催方法 ①会場と②オンラインのハイブリッド開催
①会場 日本福祉大学東海キャンパス4階「S402」
東海市大田町川南新田229(名鉄線「太田川」駅から徒歩5分)
※開催場所に駐車場はありませんので、公共交通をご利用ください。
※新型コロナウィルスの状況によってはオンライン開催へ変更する可能性があります。
 最終決定は3月8日(水)までにご連絡いたします。
②オンライン(Zoomミーティング)
https://us06web.zoom.us/j/87258325504?pwd=NGh0aUNBUmJFZEo0V09iTDNLd2E4Zz09
   ミーティングID: 872 5832 5504
   パスコード: 079370

お願い
  • 参加ないし発表予定の方は①会場と②オンラインのどちらで参加するかを事務局まで連絡下さい。
  • 発表予定の方は、オンライン対応のため論文または発表用資料をアップするために、電子データを事務局に提供下さい。
  • 会場参加人数をお知らせしますので、会場参加人数+5部(当日参加用予備)を印刷して会場に持参ください。

プログラム(発表15分・質疑10分)
進行:村井裕樹(日本福祉大学)
○印をクリックすると資料をダウンロードできます。
発表開始発表終了質疑終了タイトル氏名所属論文発表資料
14:00 14:05 開会あいさつ
注意事項説明
嶋田喜昭氏
村井裕樹氏
大同大学
日本福祉大学
   
14:05 14:20 14:30 わだちコンピュータハウスの軌跡 ヒラヤマアキヒト氏 BFアナリスト
14:31 14:46 14:56 多様な人の公共交通利用における利便性に関する研究 -名古屋駅の改修に対する要望の分析- 伏見来人氏
村井裕樹氏
日本福祉大学4年
日本福祉大学
14:57 15:12 15:22 名古屋市における互助活動での買物支援実施要因の抽出 村上滉一氏
樋口恵一氏
大同大学大学院1年
大同大学
15:23 15:38 15:48 避難支援マッチングアプリの受容性評価 伊藤 純氏
樋口恵一氏
大同大学4年
大同大学
 
15:49 16:04 16:14 福祉避難所の設置に関する地域間比較 奥原 京氏
柏原正尚氏
日本福祉大学4年
日本福祉大学
16:15 16:20   閉会あいさつ 嶋田喜昭氏      
お申込・お問い合わせ
福まち学会東海北陸支部事務局 担当 野下、水谷
メール fukumachi-jimukyoku@aju-cil.com

後援会メールアドレス連絡

    氏名 (必須・例:名古屋 太郎)

    メールアドレス (必須・半角文字)

    郵便番号 (必須・例:123-4567・半角文字) 

    住所 (必須・例:愛知県名古屋市昭和区恵方町2-15) 

    電話番号(例:090-1234-5678・半角文字)

    ファックス番号(例:090-1234-5678・半角文字)